馬鹿の独り言

物忘れの酷い俺のためだけのブログ

【雑記】納得は全てに優先すると思う俺の現状

かつて、ジャイロ・ツェペリはこう言った。

f:id:terayuu:20170412210141g:plain

納得は全てに優先するぜッ!!

でないとオレは『前』へ進めねぇッ!

『どこへ』も!『未来』への道も!探す事は出来ねえッ!!

俺の現状はどうだ。

新しい会社に転職してからというもの、最初の数ヶ月は平和な日々を過ごしていた。朝8時半に家を出て、午後5時に退社。夜はTSUTAYAで借りた映画を観たり、家でのんびりゲームや読書をしたり、居合の稽古に精を出したりと、実りある豊かな日常生活だったと思う。しかし、元上司の退職から状況は一変した。元上司の仕事の大半を入ったばかりの俺が引き継ぎ、新しいシステムの導入に伴う調整も俺がやり、大口の顧客の処理を任されたり、今や残業時間は3ヶ月連続で30時間超。仕事の質も量もかつてとは比べ物にならないくらい引き上げられ、大なり小なりミスをしては凹む日々。読書の量も激減してしまって、書こうと思ったネタが浮かんでも中身を仕入れるのに時間がかかる。こうして文章化するのに、2ヶ月近くもかかってしまった。他の同僚はみんな定時に帰る。俺だけだこんな状況なのは。

なんなんだこれは。おかしいだろ。俺は働きたくないんだ。

ツェペリ家の血を継ぐ俺にとって、この状況は見過ごせるもんじゃぁーない。俺は、この現状に『納得』していない。

とはいえ、納得をしようにも考える材料が足りない。そんな時、俺は今までどうしてきたか。本を読むことだ。

まずは「組織で働く」という意味での「労働」について、ルールブックである労働法を齧ってみた。

労働法入門 (岩波新書)

労働法入門 (岩波新書)

 

我が国の労働法では、雇うまでは会社の自由をかなりの程度認めているものの、一度雇ってしまうとクビにしたり減給したり減給を伴う降格処分にするのは、とても厳しい制限が設けられているらしい。また、労働組合が無い会社であっても、ユニオンや裁判所といったセーフティネットが外部にあることが述べられていた。俺が勤めているのは中小企業であり、労働組合が無い。良い職場だとは思っているので、現状、致命傷になるような問題は見当たらない。しかし今後何があるかはわからないので、ちょっと齧った程度とはいえ、外部に命綱があるというのは良い情報だった。追々詳しく調べてみようと思う。

そもそも俺が労働に対して悪いイメージを持っているのは、俺が思春期真っ盛りの頃から、ブラック企業による過労自殺や過酷な労働状況というミクロな面から日本全体の不況というマクロな面まで、日本の社会全体に対する悪い印象を浴びるように摂取していたからだ。それは今も変わっていない。だから、俺は働きたくない。どうしてそんな悪い環境で死ぬようなことせにゃならんのだ。意味がわからない。過労自殺のニュースを見る度に自殺するくらいなら辞めればいいのにと不思議に思うけど、そんな簡単な話じゃないとかいう意見も聞く。でも自殺するよりも難しいことって、世の中あんまり無いんじゃなかろうか。そんなこんなで、俺には労働に対する悪いイメージが、耳の中でゴロゴロいう耳糞のようにこびりついている。

俺は現状について不満を持っており、納得していないけど、ではどんな環境であれば納得するのか。それを明確にしておかなければフェアではない。というわけで、以下に俺の理想の環境を書き出してみようと思う。

①家族との時間を十分に確保できる

俺は思う。社会よりも、まずは家族に必要とされるような人であらねばならない。だから、毎日遅くまで残業して、家族が寝静まってからひっそりと帰宅するなんて生活は絶対に嫌だ。仕事が終わって家に帰って、家族の夕飯を作るくらいの余裕があるのがベストだ。

②インプットの量と質を高める

一日中会社に篭って仕事をしていても、行き着く先はその業務のプロでしかない。しかし、それではアイデアの種が増えないので、いつか必ず、早い段階で成長の限界に達してしまう。会社の業務を改善するために真に必要なのは、会社の中での業務で新しいことにチャレンジしつつ、会社の外でも勉強を怠らないことだ。本を読んでも良いし、会社の外のコミュニティに属してみても良い。家族とのコミュニケーションで英気を養っても良い。そうやって自分が豊かなになったおこぼれを会社に齎すことでこそ、生産性は高まる。

③仕事とプライベートの切り替えをしたくない

よく仕事とプライベートのメリハリをつけろというけど、俺はこの意見については否定的だ。仕事だろうとプライベートだろうと、自分の人生の大切な一部分であることは同じだ。一般的な現代人の人生は、睡眠・仕事・プライベートで三分割されている。この中で、どれが最も大事かということはできない。だからこそ、どれに対しても偏ったウェイトを置くことはしたくない。勿論職場でのマナーなどは守っていくけど、マナーを守らなきゃならないのはプライベートでも同じなので、よくよく考えると、こういった面でも大した違いは無いことに気づく。

 

以上のような条件が揃っていれば、俺は仕事についてというか、自分の人生に対して『納得』するだろう。では、上記の条件を揃えるためには何が必要か。

「時間」である。

会社以外に自分のリソースを割くだけの時間と余裕が、俺には絶対に必要だ。仕事以外に時間を割くことができれば俺自身が豊かになり、結果として会社も豊かになる。だからこそ、俺は何としても定時帰りを定着させなければならない。

でも現状はどうだ。会社に対して時間を割きすぎていて、②の時間が特に減らされてしまっている。由々しき事態だ。

定時帰りを獲得するためには、会社での業務を1つ1つ改善していかなければならない。

業務改善の方法については、もう世の中には腐るほど紹介されている。その中で、俺が今回参考にしたのはこの本だ。

著者はかつて過労死ラインを余裕でぶっちぎるような生活をしていたものの、ある日限界に気付いたのをきっかけに、定時帰りができる仕事の仕組みを構築するように変えていったらしい。

この本で特に参考になったのは、仕事の属人性を徹底的に排除するよう仕向けたことだ。人数が足りていない職場にありがちなのは、その人にしかわからない仕事が多いことである。特に、期限が定められているものは質が悪い。俺が持っている仕事も、こういうものが多い。期限が決まっており、俺しかやり方がわからない。逆に、俺は他の人が何をしているか、概要程度しかわからない。こんな状況では休暇はとても取りにくいし、業務が立ち行かなくなるリスクも高い。

属人性を排除するために著者は「徹底したマニュアル化」「主担当と副担当による2人チームでの仕事」「マネージャーに強制的に帰宅時間を申告させ、それを超過した場合は厳重注意に処す」といった手段により、仕事の仕組み化を進めたとある。

俺はまだ管理職ではなく、権限が小さいのであまり派手な改革はできない。今後隙を見て、俺の仕事をスマート化する手段を模索していこうと思う。