馬鹿の独り言

物忘れの酷い俺のためだけのブログ

山根節/「儲かる会社」の財務諸表

「儲かる会社」の財務諸表 48の実例で身につく経営力・会計力 (光文社新書)
 

 

社畜となった身の上、1つどう足掻いても習得することを避けられない知識がある。

金の知識だ。

人間社会は現状、ほぼ全て金の遣り取りで動いている。それは自分の生活は勿論の事、人生の半分を捧げる会社においても当然のことだ。そもそも会社という組織は営利組織で、その目標が「金を稼ぐ」という手段でもって達成されるのであれば

「金ってなによ」

という疑問が湧くのは当然のことだろう。社会に貢献するにも金が必要だからな。

金に関する知識が無ければ「自分の会社・業界がどんな状態なのか」「今後世情はどうなっていくだろうか」「それを受けて自分や自分の属する組織はどう身を立てていくべきだろうか」「自分の世帯収入で家族を養っていくにはどうするのが最適だろうか」などなど、自分の人生のほぼ全部についての見通しが立たなくなる。金ばっかりで嫌になるくらい、現代人の人生は金に支配されている。

「金」と一口に言っても、そこから更に大きく「経済」「金融」「会計」と3つの分野に分岐する。これらは互いに密接に関連しながらも、それぞれ違う分野であると世間一般では捉えられている。今回は、その中でも自分達の生活で最も身近な「会計」の分野について、一度しっかり学ぼうという欲求が出てきたので、読んだ。

 

日本には「簿記」という資格があって、俺はその中でも決して低くない試験を通過している身なので、簿記会計に関してはそれなりの知識を持っているつもりだ。しかしハッキリ言って、簿記の勉強だけしても価値は無い。あくまで簿記の知識をというのは皮であって、本当に美味しい中身を味わうには、そこから更に深く研鑽を積まなければならない。その本当に美味しい中身とはつまり「財務諸表の読み方」だ。簿記の知識を基に、企業が作成する財務諸表がどのようにできているのかは理解できる。問題はその先で、その数字が何を意味するのかわからなければ意味が無い。

その点、この本はとても参考になった。「財務諸表の読み方」と言っても言うは易しで、その知識を身につけるのはけっこう骨が折れる作業だ。まずROE流動比率など、簿記の試験には出てこない指標の基礎知識を身につける必要がある。この辺りは「投資」の分野である。そこら辺がある程度頭に入ったら、総務省のホームページで経済指標を引っ張ってきて、分析しようとする業界の平均的な状況を把握する。次に、財務諸表を公開している企業(主に上場企業)のホームページに行って、その会社の数年分の決算短信を読み込み、分析する。 決算の内容説明を熟読し、去年と比べてどういう成果が出たとかどう目標が変化しているかなどを把握する。それを数社繰り返して、やっと1つの業界についてまともな知識が身につく。大学院時代には何回かこういうことをやったものだけど、途中でかなりウンザリしてくる。1日2日でできる分析ではない。そんな手間のかかる分析を、著者は会計士や教授としての長年の経験を踏まえつつ、わかりやすく解説してくれている。特に、日本の各業界を網羅的に分析してから、その業界の現状を簡単に纏めてくれているのが非常に助かった。ここまで丁寧にコンパクトに教えてくれる本はあまり無いんじゃなかろうか。

この本はその内容は言うに及ばず、どういう資料を参考にすれば著者のやったような分析ができるのかという方法が、内容からある程度推察できるという点で優れている。この本を参考にして同じようなステップを踏めば、誰でもそれなりの分析ができるんじゃなかろうか。

俺は会計の本はあまり読まないものの、この本は買って良かったと思う。俺もちょっと何社か、簡単に分析してみようか。

 

それにしても、あのウンザリする作業を僅か数百円出すだけで、その筋に人生の大半を費やした専門家が懇切丁寧に教えてくれる。分業は良いね。読書は心を満たしてくれる。人類の生み出した文化の極みだよ。