馬鹿の独り言

物忘れの酷い俺のためだけのブログ

平田オリザ/わかりあえないことから

良い本だったと思う。

人間が完全にわかりあうことなんてできないんだから、自分の気持ちを少しでも正確に伝えられるような技術を学んでいくべきだという俺の思想に合致していたこともあり、全般的に「確かにその通りだな」と思うことが多かった。

段々と文章がヒートアップしてくると日本社会や教育システムに対する批判が過熱してしまって、少しウンザリはした。

 

コミュニケーション能力とは、要は上っ面で付き合う能力だ。

いわゆる「コミュ力が高い」と言われる人とは、相手を不快にさせない付き合い方が上手いということだし、相手を不快にさせないということは無理に自分の主張を叩き付けたりだとかはしないということだ。

本音を出して摩擦が生まれないことなど、基本的には無い。

俺なんかは、人間関係は摩擦が起きてこそなんぼだと思っているので、相手にとってキツい意見だとわかっていても敢えて叩き付けて煽ってみたりするものの、そうするとけっこう嫌われるので最近は自重している。

とはいえ別に上っ面の付き合いがダメだと言っているのではなくて、むしろこれからはそういうスキルも教育の一環として取り入れるべきだ、というのが著者の主張であり俺の主張でもある。

それを導入するためには結局どうするのが良いの?という点で、著者は自分が劇作家であることもあって、演劇を取り入れるのが良いんじゃないかと述べている。

 

この本で特に俺にとって目新しいと感じたのは

「話しかけやすい空間を作る」

という考え方である。

コミュニケーションは個人の資質だという考えが日本社会においては根強いし、「コミュ力高い」というのは何やらゲームのステータスが元から高いかのような信仰にも似た扱いを受けている。それはある程度はそうかも知れないし、やはり天性の得手不得手はある。とはいえ、日頃の雑談くらいなら誰にでも慣れればできるだろうと思う。

それとは別に「どんな状況だったら話しかけやすいか」という視点は今までの俺に欠けていた。

狭いエレベーターの中で、日本人は基本的に自然と黙るけど、海外特に欧米の奴らは逆に話しかけないと自分が安心できないのか、ほぼ絶対話しかけてくるし、話さないにしても目を合わせて笑顔を交わしたりくらいは必ずする。

文化的な違いはあれど、そもそもとして、当たり障りの無いことを話したり笑顔を交わしたりというのは、相互理解の第一歩としては言うまでもなく有効だ。

コミュニケーション能力を個人の資質だと思いこむと、必要以上に自分を卑下したり過剰防衛したり、相手にコミュニケーション能力が無いんだと無闇に責めることにもなりかねない。「自分にはコミュ力が無いから」と無駄なドツボに嵌まっている人間は、俺を含めて世の中には非常に多い。

そういう問題を解決するには、コミュニケーションを個人の資質に依存させるのではなく、舞台装置として「話しかけやすい空間」を作る努力をするのが良いんじゃないかと、俺は思った。

 

では「話しかけやすい空間」って何なんだ、というのが俺がこの本で得た新たな疑問だ。友達と行く飲み会と会社の付き合いで行く飲み会の違いとか、そういう類である。

やはり視覚的な空間作りから始めるべきなのか。壁紙とか家具の形とかそういうのか。もちろん日頃から一緒に暮らしている人への配慮の仕方などは、ちゃんと考えなくてはいけないと思う。

ちょうど良いことに、この夏から二人暮らしを始めることになっているので、色々と考えてみようと思っている。